会社イベントで人気の謎解きゲーム20選|予算別の選び方から成功事例まで紹介

会社イベントで人気の謎解きゲーム20選|予算別の選び方から成功事例まで紹介

社内イベントや研修のマンネリ化でお悩みの企業担当者や経営者の方へ。

この記事では、会社イベントに謎解きを取り入れるメリットや人気プログラム、予算別の選び方、成功事例までを徹底解説します。

チームビルディングや組織活性化に効果的な謎解きイベントを自社に導入するための参考として、ぜひ最後までお読みください。

>>会社のイベントで人気の謎解きゲームをすぐに知りたい方はこちら

企業研修やPRにマダミスがおすすめ!
これからミステリー
  • これからミステリーは飯田祐基とヒカルがタッグを組んだマーダーミステリー専門の企業
  • マーダーミステリーを絡めた「企業研修」や「企業PR」も可能!
  • 社内コミュニケーションの活性化企業の認知拡大におすすめ!

\認知を広げたいあなたに/

もくじ

会社のイベントに謎解きゲームを取り入れるべき理由

会社イベントを企画する際、新しいアイデアを取り入れることで参加者の興味を引き、より効果的なイベントにすることができます。その中でも特に謎解きゲームは、単なる娯楽以上の価値を会社にもたらします。

以下では、企業が謎解きゲームをイベントに採用すべき理由を詳しく解説します。

社員の積極的な参加で一体感が生まれる

謎解きゲームの最大の魅力は、全員が積極的に参加できる仕組みにあります。従来の飲み会や運動会といった社内イベントでは、消極的な社員が隅に追いやられてしまうケースが少なくありません。

謎解きゲームでは、様々な謎が用意されているため、論理的思考が得意な人、視覚的な謎解きが得意な人、言葉の謎が得意な人など、それぞれの強みを活かせる場面があります。このように多様な能力が求められることで、普段目立たない社員も活躍の場が生まれ、全員が主体的に参加する環境が自然と形成されるのです。

全員が同じ目標に向かって協力する過程で、「一緒に乗り越えた」という共通体験が生まれ、職場全体の一体感が高まります。この共通体験は、イベント後も長く記憶に残り、日常業務においても協力関係を強化する効果があります。

部署を超えた新しいコミュニケーションが生まれる

大きな組織になればなるほど、部署間のコミュニケーションは減少する傾向にあります。日常業務では接点がない部署同士の社員が交流する機会は限られており、これが組織のサイロ化を引き起こす一因となっています。

謎解きゲームでは、異なる部署のメンバーでチームを組むことで、普段接点のない社員同士が協力して問題解決に取り組む環境を作り出せます。例として、営業部門と技術部門の社員が同じチームになることで、それぞれの視点や考え方の違いを知り、互いの専門性を尊重する姿勢が育まれます。

さらに、謎解きという非日常的な状況下では、役職や年齢にかかわらず対等な立場で意見を出し合うことができるため、通常の業務環境では見られない新たなコミュニケーションパターンが生まれます。この経験は、イベント後の部署間連携をスムーズにし、組織全体の情報流通を改善する一助となるでしょう。

チームビルディング効果で組織力が向上する

謎解きゲームは、単なる娯楽以上に優れたチームビルディングツールとして世界中の企業で活用されています。課題解決のプロセスでは、情報共有、役割分担、意思決定など、実際のビジネス環境でも重要なチームワークの要素が自然と実践されるからです。

謎解き中には「この情報をチームメンバーと共有すべきか」「限られた時間をどのように配分するか」「複数の選択肢からどの道を選ぶか」といった判断が常に求められます。こうした状況で効果的に協力できたチームは、実際の業務においても高いパフォーマンスを発揮する可能性が高まります。

また、チーム内で自然と生まれるリーダーシップや、メンバーの強みを活かした役割分担など、組織運営の基本要素を実践的に学ぶ機会にもなります。謎解きゲームで培われたチームワークの経験は、日常業務における協力体制の強化につながり、組織全体の生産性向上に貢献するのです。

脳を使う知的な遊びで大人も夢中になれる

大人向けの社内イベントを企画する際の課題の一つは、参加者が「子供扱いされている」と感じないコンテンツを提供することです。謎解きゲームは、その知的な要素から大人が真剣に取り組める娯楽として最適な選択肢となります。

謎解きには論理的思考力、洞察力、創造性など、ビジネスパーソンとしても重要なスキルが求められるため、参加者は「遊び」ながらも知的好奇心を満たせます。特に日々の業務で分析的思考を使う機会が多い社員にとっては、その能力を別の文脈で発揮できる貴重な機会となるでしょう。

一方で、通常の研修では得られない高揚感や達成感を体験できるため、「楽しみながら学ぶ」という理想的な状態を作り出すことができます。謎が解けた瞬間の喜びや、チームで困難を乗り越えた充実感は、純粋な娯楽としての価値も十分に持ち合わせているのです。

【タイプ別】会社のイベントで人気の謎解きゲーム20選

会社イベントに謎解きを導入したいと考えたとき、どのようなゲームが自社に適しているのか判断するのは難しいものです。参加者の謎解き経験レベルやイベントの目的によって、最適な謎解きゲームは異なります。ここでは、タイプ別に人気の謎解きゲームをご紹介します。

初心者向け|全員参加型の謎解き脱出ゲーム

謎解き初心者が多い会社イベントでは、全員が楽しめる工夫がされた謎解きゲームを選ぶことが重要です。以下では、謎解き未経験者でも楽しめる人気の脱出ゲームを紹介します。

謎解き脱出ゲーム:封印された会議室

このゲームは、突如として封印された会議室から脱出するというシンプルな設定ながら、オフィス環境に馴染みやすい内容になっています。会議室内に配置された様々な謎は、難易度が段階的に設計されており、謎解き初心者でも徐々に慣れていける構成です。

チーム全体で協力して謎を解くことで、普段は見られない同僚の新たな一面を発見できる点も魅力です。制限時間内に協力して脱出するという共通目標があることで、自然とコミュニケーションが活性化します。

メカナゾ

「メカナゾ」は、機械仕掛けの謎解きゲームとして人気を集めています。実際に手を動かして操作する物理的な装置と、論理的思考を組み合わせた謎解きは、参加者の没入感を高める効果があります。

スパイ映画のような世界観で展開されるストーリーは、普段のオフィス環境とは全く異なる非日常体験を提供します。全員に役割が与えられるため、誰一人取り残されることなく参加できる点が初心者向けイベントに適しています。

消えた提案書の謎

「消えた提案書の謎」は、企業の日常で起こりうる状況をテーマにした謎解きゲームです。重要な提案書が突然消失したという設定から始まり、その行方を探るために様々な謎を解いていきます。

ビジネスシーンに関連した謎が多いため、社員が親しみやすく、業務に関連する知識を活かせる点が特徴です。初心者でも取り組みやすいよう配慮された難易度設定で、徐々に難しくなっていく構成になっています。

オフィスからの脱出

「オフィスからの脱出」は、その名の通り会社のオフィスを舞台にした脱出ゲームです。実際の業務環境を利用できるため、特別な会場設営が不要で準備の負担が少ない点が運営側にとってのメリットです。

日常的に使用しているオフィス空間が謎解きの舞台となることで、参加者は新たな視点で職場を見直す機会にもなります。普段何気なく使っている備品や空間に隠された謎を解くことで、職場環境への愛着も深まるでしょう。

ミステリーボックス:秘密の暗号

「ミステリーボックス:秘密の暗号」は、複数の箱や鍵が用意され、それらを順番に開けていくタイプの謎解きゲームです。物理的に鍵を開ける達成感があり、謎解き初心者でも直感的に楽しめる内容になっています。

暗号解読など様々なタイプの謎が用意されているため、参加者それぞれの得意分野を活かせる場面があります。箱を開けるたびに次の謎へのヒントが現れる構成は、謎解きの面白さを段階的に体験できる優れたデザインと言えるでしょう。

中級者向け|競争心を刺激するチーム対抗謎解きゲーム

謎解き経験者が多い会社や、より競争的な要素を取り入れたイベントを求める場合には、チーム対抗型の謎解きゲームが最適です。以下では、中級者向けの人気謎解きゲームを紹介します。

ミッションスクランブル

「ミッションスクランブル」は、複数のチームに分かれて様々なミッションをクリアするタイプの対抗戦ゲームです。各ミッションには謎解き要素が含まれており、制限時間内にいかに多くのミッションをクリアできるかを競います。

戦略的な時間配分やチーム内の役割分担が勝敗を分けるため、チームワークの質が問われます。難易度の異なるミッションが用意されているため、チーム内で得意分野に応じた役割分担ができる点も魅力的です。

目指せ上場!謎解き会社経営オンライン

「目指せ上場!謎解き会社経営オンライン」は、ビジネスシミュレーションと謎解きを組み合わせた独創的なゲームです。各チームが架空の会社を経営し、謎を解くことで会社の価値を高めていくという設定になっています。

ビジネス要素が強いため、実際の業務にも通じるスキルが活かせる点が特徴です。会社の価値を競い合う形式は、自然と競争意識を喚起します。経営戦略の立案から謎解きまで、多角的な思考が求められるため中級者以上に適しています。

チーム対抗!暗号解読バトル

「チーム対抗!暗号解読バトル」は、様々な暗号を解読するスピードと正確さを競うゲームです。複数の暗号が用意されており、それぞれ異なる解読方法が必要となるため、チーム内での効率的な役割分担が鍵となります。

数字暗号、置換暗号、図形暗号など多様な暗号タイプが含まれているため、論理的思考力や直感力など様々な能力が試されます。時間制限のプレッシャーの中で冷静に思考する能力も求められるため、中級者向けの難易度となっています。

混乱する捜査会議からの脱出

「混乱する捜査会議からの脱出」は、情報が錯綜する捜査会議の中で真相を解明するという設定の謎解きゲームです。各チームには断片的な情報が与えられ、それらを統合して正しい結論を導くことが求められます。

情報の取捨選択や分析力が問われるため、中級者向けの難易度設定になっています。他チームに先駆けて事件の真相を解明することを競うため、チーム内での効率的な情報共有と分析が勝敗を分けます。

謎パ

「謎パ」は、「全員協力必須」をコンセプトにした謎解きパズルゲームです。参加者それぞれに異なる情報が与えられ、その情報を共有しなければ謎を解くことができないという特徴があります。

チーム内のコミュニケーションの質が直接的に結果に影響するため、情報共有の重要性を体感できるゲームです。全員の積極的な参加が必須となるため、チーム内に消極的な参加者がいる場合でも、自然と発言を促す効果があります。

研修目的に最適|ストーリー型謎解きゲーム

研修目的の謎解きゲームは、エンターテインメント性と教育的要素を組み合わせた特殊なカテゴリーです。単に楽しむだけでなく、参加者が業務に活かせるスキルを身につけられる内容設計が特徴となります。

ストーリー性があるゲームは没入感を高め、参加者が自然と学びを得られる環境を作り出します。以下では、研修効果の高い人気のストーリー型謎解きゲームを紹介します。

マーダーミステリー研修

「マーダーミステリー研修」は、架空の殺人事件を解決するロールプレイ型の謎解きゲームです。各参加者に割り当てられた役柄を演じながら、証拠集めや証言分析を通じて犯人を特定していきます。

このゲームの研修効果は、情報収集・分析能力だけでなく、コミュニケーションスキルの向上にもあります。自分の持つ情報をいつ、どのように共有するかの判断や、他者の発言から真実を見抜く洞察力が鍛えられます。

一人ひとりが重要な情報を持ち、全員の協力なしには事件解決が不可能な設計となっているため、チーム内の信頼関係構築にも効果的です。参加者がキャラクターになりきることで普段の役職や立場を離れ、新たな視点でコミュニケーションを取れるようになる点も、企業研修として高い評価を得ている理由の一つです。

企業研修やPRにマダミスがおすすめ!
これからミステリー
  • これからミステリーは飯田祐基とヒカルがタッグを組んだマーダーミステリー専門の企業
  • マーダーミステリーを絡めた「企業研修」や「企業PR」も可能!
  • 社内コミュニケーションの活性化企業の認知拡大におすすめ!

\認知を広げたいあなたに/

汚れた企画書の謎

「汚れた企画書の謎」は、ビジネス環境を舞台にした実践的な研修向け謎解きゲームです。汚れて一部が読めなくなった重要企画書の内容を推理し、プロジェクトを成功させるというストーリーで進行します。

このゲームの最大の特徴は、実際のビジネスシーンで求められる論理的思考力とチームでの問題解決能力を鍛えられる点です。限られた情報から全体像を推測するプロセスは、日常業務における情報分析能力の向上にも直結します。

企画書という身近な素材を使ったゲーム設計により、参加者は研修と気づかないうちにビジネススキルを磨くことができるでしょう。プロジェクト管理やリスク対応など、実務に役立つ学びが自然と得られる点が高評価を得ています。

リーダーシップ・クエスト

「リーダーシップ・クエスト」は、チーム内のリーダーシップ開発に特化した謎解きゲームです。ゲーム中にリーダー役が交代する仕組みにより、全員がリーダーシップを発揮する機会が与えられる独自の設計となっています。

各フェーズで異なるタイプの謎が出題され、状況に応じたリーダーシップスタイルが求められます。例として、情報収集が重要なフェーズ、迅速な意思決定が必要なフェーズ、チーム全体の協力が不可欠なフェーズなど、場面ごとに異なるスキルが試されます。

ゲーム終了後のふりかえりセッションでは、自分のリーダーシップスタイルや改善点について客観的に分析する機会が提供されます。このプロセスを通じて、参加者は自らのリーダーシップの特徴を理解し、実務での応用方法を学ぶことができるのです。

ある魔法学校からの脱出

「ある魔法学校からの脱出」は、非日常的な世界観で創造的思考を促進する研修向け謎解きゲームです。魔法学校という非現実的な設定により、参加者の固定観念を取り払い、新しい発想を引き出す効果があります。

魔法の呪文や不思議な現象をテーマにした謎は、通常の論理では解けないものも含まれており、参加者の創造性や柔軟な思考力を養います。イノベーション研修や発想力強化を目的とした場合に特に効果的です。

ファンタジー世界への没入感は、参加者のストレス軽減にも一役買います。現実とは異なる世界での協力体験は、職場の人間関係にも良い影響を与えるでしょう。日常から離れた環境で得た発見や気づきを、研修後に実務に応用するための振り返りセッションも充実しています。

2つのパラレルワールドからの脱出

「2つのパラレルワールドからの脱出」は、情報共有の重要性を体験できる特殊な構造の謎解きゲームです。参加者は2つのチームに分かれ、それぞれ異なる「世界」の情報を与えられます。両チームの情報を統合しなければ解決できない謎が設定されています。

このゲームの最大の研修効果は、組織内のサイロ化(情報の孤立)の問題点を実感し、効果的な情報共有の方法を学べる点です。多くの企業が抱える「部署間の壁」の問題を、ゲームを通じて体感的に理解できます。

チーム間のコミュニケーション効率が成功の鍵となるため、情報伝達の正確さや要点整理の重要性も自ずと学べます。異なる視点や情報を持つ者同士が協力することの価値を実感できるため、ダイバーシティ推進を目的とした研修にも適しています。

オンラインで盛り上がる|リモート謎解きゲーム

リモートワークが一般化した現在、オンラインでもチームビルディングができる謎解きゲームの需要が高まっています。物理的な距離を超えて一体感を生み出せるリモート謎解きは、分散したチームの結束力強化に最適です。

最新のデジタル技術を活用したオンライン謎解きゲームは、対面イベントに劣らない没入感と達成感を提供します。以下では、オンライン環境で特に評価の高い謎解きゲームを紹介します。

リモ謎

「リモ謎」は、オンライン環境に特化して開発された謎解きゲームの先駆けとして人気を集めています。ビデオ会議ツールを利用しながら参加者全員が同時に謎に挑戦できる設計で、物理的な距離を感じさせない一体感が魅力です。

デジタルコンテンツと紙の素材を組み合わせたハイブリッド形式が特徴で、参加者には事前に専用キットが送付されます。画面共有機能を活用した謎解きと、手元の実物を操作する謎解きが絶妙に組み合わされ、飽きのこない体験が提供されます。

運営側の負担が少ない点も大きなメリットです。専門スタッフがオンラインでファシリテーションを行うため、社内担当者は参加者として一緒に楽しむことができます。地理的に分散したチームの交流促進や、在宅勤務者を含めた全社イベントに最適なプログラムと言えるでしょう。

バーチャル謎解き会議室

「バーチャル謎解き会議室」は、オンライン会議室を舞台にしたメタ的な設定が特徴の謎解きゲームです。普段使用している会議ツールの中に仕掛けられた謎を解きながら進行するため、特別なシステムを導入せずに実施できる手軽さがあります。

画面共有機能、チャット機能、ブレイクアウトルーム機能など、会議ツールの様々な機能を謎解きの要素として活用する創意工夫が随所に見られます。テクノロジーに馴染みの薄い参加者でも、日常的に使用しているツールが舞台なので抵抗感なく参加できるでしょう。

オンライン会議の新しい可能性を発見できる点も魅力です。単調になりがちなリモートコミュニケーションに新たな視点をもたらし、チームの雰囲気を活性化します。定例会議の後に実施するミニイベントとしても取り入れやすい内容となっています。

デジタル暗号解読ミッション

「デジタル暗号解読ミッション」は、IT企業や技術部門向けに特化した、高度なデジタルスキルを活かせる謎解きゲームです。HTML、CSS、JavaScriptなどのウェブ技術からヒントを読み取る謎や、画像処理、音声分析などのデジタル技術を駆使して解く謎が含まれています。

チーム内で技術的スキルに差がある場合でも、それぞれが得意分野で貢献できるよう設計されているため、全員が参加する喜びを味わえます。技術者が持つ専門知識を活かせる場面が多く、普段はあまり前面に出ない技術スタッフの活躍の場となることも魅力です。

実務で使用するスキルを楽しみながら磨ける点も高評価の理由です。暗号解読の過程で学んだテクニックは、セキュリティ意識の向上にもつながります。ITリテラシーの向上を目指す企業研修の一環としても効果的に機能するでしょう。

リモートエスケープ:ハッカーの罠

「リモートエスケープ:ハッカーの罠」は、サイバーセキュリティをテーマにした臨場感あふれるリモート謎解きゲームです。架空のハッキング被害から会社のシステムを守るというストーリーで、現代企業が直面する脅威への意識を高める効果もあります。

参加者はハッカーの仕掛けた様々な罠や暗号を解読しながら、制限時間内にシステムへのアクセスを取り戻すミッションに挑戦します。チャットツールやビデオ会議システムを駆使した連携プレイが成功の鍵となり、リモートコミュニケーション能力の向上にも効果的です。

ゲーム進行と並行して、実際のセキュリティ対策の基本知識も学べる教育的要素が含まれています。IT部門以外のスタッフにもセキュリティ意識を高めてもらう目的で導入する企業も多く、エンターテインメントと実用的な学びを両立させた優れたプログラムとして評価されています。

オンライン謎解きバトル

「オンライン謎解きバトル」は、複数チームが同時に参加して競い合う対戦型のリモート謎解きゲームです。チーム間の健全な競争意識を引き出し、組織内の活気を生み出す効果があります。

各チームは独立したブレイクアウトルームで謎に挑戦し、解答スピードや正確さによってポイントを競います。リアルタイムでスコアボードが更新されるため、他チームとの差が可視化され、自然とチーム内の結束が強まります。

定期的に全体セッションがあり、チーム間で交流する機会も設けられているため、競争だけでなく組織全体の一体感も醸成できる設計となっています。大規模な組織でも実施しやすく、部署対抗戦や拠点対抗戦などの形式で導入すれば、普段交流の少ない社員同士のつながりを生み出すきっかけとなるでしょう。

会社施設を活用する|周遊型謎解きゲーム

社内の空間を有効活用した周遊型謎解きゲームは、普段何気なく使っている職場環境を新たな視点で見直す機会を提供します。会社施設の隅々まで探索することで、職場への理解や愛着が深まるという副次的効果も期待できます。

オフィス内を移動しながら謎を解くことで、身体を動かすアクティブな体験が実現し、デスクワーク中心の働き方に適度なリフレッシュ効果をもたらします。以下では、社内施設を活かした周遊型謎解きゲームを紹介します。

ヒラメキクエスト

「ヒラメキクエスト」は、謎解き宝探しとフォトラリーを組み合わせた周遊型ゲームです。オフィス内の様々な場所に隠された謎を解きながら「宝」を探し出すというシンプルな構成ながら、参加者の探索意欲を高める工夫が随所に見られます。

場所ごとに設置された謎は、その場所の特性や機能に関連した内容になっていることが多く、自然と会社施設への理解も深まります。また、チームでの探索中に撮影するフォトミッションがあり、思い出に残る写真が残せる点も魅力です。

初めて訪れる部署や普段立ち入らない場所への探索を通じて、会社全体への視野が広がります。特に新入社員研修や部署間交流を目的としたイベントで効果を発揮し、楽しみながら会社理解を促進できるプログラムとして高い評価を得ています。

周遊型謎解きゲーム

「周遊型謎解きゲーム」は、オフィス内の複数ポイントを巡りながらストーリーを進めていく没入型の体験を提供します。単なる謎解きの連続ではなく、一貫したストーリーラインがあることで参加者の没入感が高まり、最後まで飽きずに楽しめる設計となっています。

各チェックポイントでは、その場所ならではの特徴を活かした謎が用意されています。例えば、会議室では協力型の謎、資料室では情報収集型の謎というように、場所の特性に合わせた内容が展開されます。

大規模なオフィスでは部署ごとの特色を活かした謎も組み込まれ、参加者は各部署の機能や役割について自然と学ぶことができます。社内の理解促進や組織の一体感醸成に効果的なプログラムとして、創立記念イベントや全社イベントに採用されることが多いようです。

社内探検!トレジャーハント

「社内探検!トレジャーハント」は、会社内に隠された「宝」を見つけ出すことを目的とした、子供向けの宝探しを大人向けにアレンジしたゲームです。ただ探し回るだけでなく、各所に配置された謎を解くことで次の手がかりを得るという構成になっています。

オフィスの様々な場所を探索することは、日常では気づかない会社の魅力再発見につながります。特にオフィス移転後や改装後のイベントとして実施すれば、新しい環境への適応を促進する効果も期待できるでしょう。

最終的な「宝」には会社のビジョンやメッセージが込められているケースも多く、単なる娯楽を超えた企業文化の理解や浸透にも一役買います。一連の探索過程を通じて自然と社内の地理を把握できる点も、特に新入社員にとっては実用的なメリットとなります。

QRコード謎解きラリー

「QRコード謎解きラリー」は、デジタルとリアルを融合させた現代的な周遊型謎解きゲームです。オフィス内の各所に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取り、表示される謎を解きながら進行します。

デジタル技術を活用することで、謎の内容をリアルタイムで更新したり、参加者の進行状況を管理したりすることが可能になります。また、紙の資料を配布する必要がなく、SDGsの観点からも環境に配慮したイベント運営ができる点も魅力です。

各QRコードの読み取り履歴が記録されるため、各チームがどのような順序で巡ったかなどの詳細なデータが取得できます。イベント後の分析に役立つとともに、次回開催時の改善にもつながるでしょう。テクノロジー企業や若手社員の多い職場で特に人気の高いプログラムとなっています。

社内巡回ミステリーツアー

「社内巡回ミステリーツアー」は、会社の歴史や文化に焦点を当てた教育的要素の強い周遊型謎解きゲームです。謎解きを楽しみながら会社について学べるよう、各チェックポイントでは会社に関するエピソードや知識が紹介されます。

創業者の理念や会社の成長過程、重要なプロジェクトの歴史など、普段の業務では触れることの少ない情報が謎解きの中に織り込まれています。こうした体験型の学習は、一方的な説明よりも記憶に残りやすく、会社への帰属意識を高める効果があります。

新入社員向けのオリエンテーションや、周年イベントでの実施に特に適しています。謎解きという楽しい枠組みの中で、会社の価値観や文化を自然と吸収できる点が、このプログラムの最大の魅力と言えるでしょう。

謎解きゲーム・イベントを提供する会社一覧

数多くの謎解き会社がありますが、それぞれに得意分野や特色があります。自社のイベント目的や予算に合った謎解き会社を選ぶことで、より効果的なイベントが実現します。ここでは、特徴別に代表的な謎解き会社を紹介します。

マダミスで盛り上がるなら|これからミステリー

私たち「これからミステリー」は、マーダーミステリー(略して「マダミス」)と呼ばれる、各参加者が役割を演じながら推理を楽しむゲームを提供する会社です。通常の謎解きとは異なり、参加者全員がストーリーの登場人物になりきって物語を進行させる没入型の体験が最大の特徴です。

マーダーミステリーの大きな魅力は、論理的推理力だけでなくコミュニケーション能力や交渉力、状況判断力など、多様なビジネススキルが自然と鍛えられる点にあります。参加者は自分の役柄を演じながら情報収集や分析を行うため、普段とは異なる視点で考える訓練にもなります。

特に研修目的のイベントに強みを持ち、リーダーシップ開発やチームビルディング、コミュニケーション強化など、目的に応じたカスタマイズが可能です。20名程度の少人数から100名規模の大型イベントまで対応しており、オンライン版も充実しています。

会場に来店して体験するタイプのマダミスから、オフィスに出張するサービス、さらには少人数で楽しめる「推しマダ」と呼ばれるパッケージ製品まで、様々な形態で提供いたします。

企業研修やPRにマダミスがおすすめ!
これからミステリー
  • これからミステリーは飯田祐基とヒカルがタッグを組んだマーダーミステリー専門の企業
  • マーダーミステリーを絡めた「企業研修」や「企業PR」も可能!
  • 社内コミュニケーションの活性化企業の認知拡大におすすめ!

\認知を広げたいあなたに/

チームビルディング特化型の謎解きなら|SCRAP

SCRAPは日本の謎解きゲーム業界のパイオニアとして知られ、「リアル脱出ゲーム」という名称で数々の人気作品を世に送り出してきました。企業向けイベントでも豊富な実績を持ち、特にチームビルディングを目的としたプログラムに定評があります。

SCRAPの企業イベント向けプログラムの強みは、20年以上にわたって培われた謎解き設計のノウハウにあります。初心者から上級者まで楽しめるバランスの良い難易度設定や、参加者全員が活躍できる場面を意図的に作り出す工夫が随所に見られます。

大規模イベントの運営経験が豊富なため、100名を超える大人数でも円滑に進行できる運営力も魅力です。イベント会場への出張サービスはもちろん、常設会場での開催、オンライン形式など、様々なスタイルに対応しています。

世界観やストーリー設定の質の高さも特筆すべきポイントで、参加者を物語に引き込む没入感のある体験を提供します。有名IPとのコラボレーション実績も多く、特別感のあるイベントを求める企業に適しているでしょう。

オリジナリティ重視なら|ハレガケ

ハレガケは、完全オーダーメイドの謎解きイベントに特化した会社として知られています。企業の要望や特性を深く理解し、その会社ならではの独自の謎解きイベントを設計する能力に定評があります。

他の謎解き会社との大きな違いは、既存のパッケージをアレンジするのではなく、企画段階から完全にオリジナルのコンテンツを制作する点です。企業の歴史や製品、社内文化などを取り入れた謎を作成するため、参加者にとってより意味のある体験となります。

懇親会やチームビルディング目的だけでなく、企業のブランディングや採用イベント、顧客向けプロモーションなど、幅広い用途に対応できる柔軟性も魅力です。謎解きの要素を取り入れながらも、企業の目的に合わせた独自のプログラム設計ができる点が高く評価されています。

デザイン性の高さも特徴で、見た目にもこだわった謎解きキットは参加者の期待感を高めます。創立記念イベントや特別なプロジェクト完了祝いなど、記憶に残る特別なイベントを求める企業におすすめです。

研修目的の謎解きなら|TERRA NOVA

TERRA NOVAは、ビジネススキル向上を目的とした研修型謎解きの開発に力を入れている会社です。単なるエンターテインメントではなく、実際の業務に活かせるスキルを意識的に取り入れた謎解きプログラムを提供しています。

リーダーシップ、問題解決能力、チームワーク、コミュニケーション能力など、企業が重視する様々なコンピテンシーに焦点を当てたプログラムが用意されています。参加者は楽しみながらも、確かな学びを得られる内容設計が特徴です。

研修効果を高めるために、事前の目標設定からイベント後の振り返りまで一貫したサポートを提供しています。特にイベント後のデブリーフィング(振り返り)に力を入れており、ゲーム中の行動や気づきを実務にどう活かせるかを丁寧に解説します。

研修担当者向けの報告書作成サービスもあり、謎解きイベントを通じて参加者がどのようなスキルを発揮したか、どのような学びがあったかを可視化してくれる点も人事部門から評価されています。人材育成に真剣に取り組む企業に適した選択肢でしょう。

オンライン対応が充実している|IKUSA

IKUSAは、オンライン謎解きゲームの開発・運営に特化した会社です。コロナ禍以降にリモートでのチームビルディングニーズが高まる中、いち早くオンライン環境に最適化された謎解きプログラムを開発し、多くの企業に導入されてきました。

通常のビデオ会議ツールを利用して実施できる手軽さがある一方で、専用のオンラインプラットフォームを使った高度なインタラクティブ体験も提供しています。地理的に分散したチームや、在宅勤務者を含むハイブリッドワーク環境の企業に特に適しています。

オンラインならではの特徴を活かした謎解き設計が魅力で、画面共有機能やチャット機能を巧みに活用した謎が多く取り入れられています。参加者が物理的に離れていても一体感を感じられるよう、様々な工夫が施されています。

イベント実施に必要な事前準備も最小限に抑えられているため、運営側の負担が少ない点も魅力です。地方拠点や海外拠点を含む大規模な企業や、リモートワークを主体とする企業におすすめのサービスとなっています。

コスパ重視のスターターキットなら|タカラッシュ

タカラッシュは、手頃な価格帯の謎解きキットを多数提供している会社です。初めて謎解きイベントを導入する企業や、予算に制約のある部署単位のイベントに最適なスターターキットが充実しています。

既製品のキットを購入するだけで実施できるため、外部業者に運営を依頼するよりも大幅にコストを抑えられます。説明書やヒントカードなどが充実しているため、謎解き経験のない社内スタッフでも運営が可能な点も魅力です。

比較的少人数(5〜30名程度)の社内イベントに適したサイズ感のプログラムが中心で、2時間程度で完結するコンパクトな内容設計となっています。ランチタイムイベントや部署内の小規模な懇親会にも取り入れやすいでしょう。

定番の人気キットから季節限定の特別版まで、バリエーション豊かな商品ラインナップも特徴です。イベントの目的や雰囲気に合わせて、最適なキットを選べます。謎解きイベントを定期的に実施したい企業にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となります。

会社で謎解きイベントを成功させる3つのポイント

社内で謎解きイベントを実施する際、成功のカギとなる重要な要素があります。単に人気のゲームを選ぶだけでなく、参加者が楽しみながらイベントの目的を達成するためには、しっかりとした準備と配慮が必要です。ここでは、多くの企業イベントの経験から導き出された成功のための3つのポイントを解説します。

1.参加者のレベルに合わせた難易度設定

謎解きイベントの成功を左右する最も重要な要素の一つが、参加者のレベルに合わせた適切な難易度設定です。難易度が高すぎると参加者の多くが挫折感を味わい、低すぎると物足りなさを感じてしまいます。

参加者の謎解き経験を事前にアンケートなどで把握することが理想的です。社内に謎解き愛好家が何割程度いるのか、逆に全く経験がない人がどれくらいいるのかを確認しましょう。また、年齢層や職種によっても好まれる謎のタイプが異なる傾向があります。

理想的なのは、誰もが何かしらの謎を解ける喜びを体験できる「階段状」の難易度設計です。初級レベルの謎から始まり、徐々に難易度が上がっていく構成なら、参加者全員が達成感を味わいながら最後まで楽しむことができます。謎解きを提供する専門会社に相談する際には、参加者層の情報を詳しく伝えることが重要です。

2.目的(懇親・研修・記念日)に沿ったテーマ選び

謎解きイベントを開催する目的は会社によって様々です。単なる懇親会の一環なのか、特定のビジネススキル向上を目指す研修なのか、あるいは創立記念日などの特別なイベントなのかによって、最適なテーマや内容は大きく異なります。

懇親目的であれば、競争よりも協力に重点を置いたゲーム設計が効果的です。部署を越えたチーム編成にすることで、普段交流のない社員同士のコミュニケーションを促進できます。一方、研修目的の場合は、ビジネススキルと関連付けられたテーマ設定が望ましいでしょう。

また、創立記念イベントなどでは、会社の歴史や価値観に関連したストーリー設定にすることで、単なるゲームを超えた意義のある体験となります。創業者の思いや会社の歩みをテーマにした謎解きは、エンターテイメントと社内教育を両立させる優れた選択です。

目的を明確にし、それに沿ったテーマ選びをすることで、イベントの効果を最大化できるでしょう。

3.プロの謎解き会社への事前相談と打ち合わせ

社内で独自に謎解きイベントを企画することも可能ですが、専門知識やノウハウを持つプロの謎解き会社に依頼することで、クオリティの高いイベントを実現できます。ただし、単に依頼するだけでなく、事前の相談と綿密な打ち合わせが成功の鍵となります。

まず、複数の謎解き会社の実績や特色を比較検討し、自社の目的に合った会社を選定しましょう。選定後は、参加人数、会場の特性、予算、そして最も重要なイベントの目的を明確に伝えます。抽象的な要望ではなく、「部署間のコミュニケーション促進」「論理的思考力の向上」など、具体的な目標を共有することが大切です。

プロの謎解き会社は豊富な経験から、目的達成に最適なゲーム設計を提案してくれます。また、当日の進行やトラブル対応などもサポートしてくれるので、運営側も安心してイベントに参加できるメリットがあります。十分な準備期間を確保し、複数回の打ち合わせを通じて細部まで調整することで、期待を超える謎解きイベントが実現するでしょう。

【費用・予算別】会社イベントにおける謎解きゲームの選び方

謎解きイベントを会社で実施する際、予算は重要な検討要素の一つです。予算規模によって選択できるプログラムの内容や規模は大きく異なります。ここでは、予算別の謎解きゲーム選びのポイントを解説します。

20万円以下|少人数向け定番プログラムの活用法

限られた予算でも質の高い謎解きイベントは十分に実現可能です。20万円以下の予算では、既存の定番プログラムを活用するのが賢明な選択となります。多くの謎解き会社が提供する標準的なパッケージは、洗練されたゲーム設計で費用対効果が高いという特徴があります。

この予算帯では、30名程度までの少人数向けイベントが現実的です。オフィス内の会議室などを利用すれば、会場費を節約しながら身近な環境で謎解きを楽しむことができます。また、「消えた提案書の謎」や「メカナゾ」といった人気プログラムは、カスタマイズなしの標準版でも十分に楽しめる内容です。

運営面では、謎解き会社のスタッフ1名程度の派遣に限定し、社内スタッフが一部の運営をサポートする形式を取ることでコストを抑えられます。限られた予算の中でも、参加者全員が楽しめる謎解き体験を提供するには、シンプルながらも完成度の高いプログラム選びが重要となります。

20〜50万円|オリジナル要素を取り入れた中規模イベント

20〜50万円の予算帯では、標準プログラムにオリジナル要素を取り入れたカスタマイズが可能になります。50〜100名程度の参加者を想定した中規模イベントに適した予算です。会社の特色や課題に合わせたアレンジができるため、より目的に沿ったイベントが実現します。

この予算帯では、謎解きの内容に会社固有の要素を取り入れることが可能です。社名や製品名を織り込んだ謎、会社の歴史に関連したストーリー設定など、オリジナリティのある要素が加わることで、参加者の没入感と満足度が高まります。また、チーム分けの工夫や表彰内容の充実など、イベント全体の設計においても柔軟な対応ができるようになります。

運営面では、専門スタッフの十分な配置が可能となり、スムーズな進行が期待できます。企画から当日の運営まで一貫してプロに任せることで、社内スタッフの負担を大幅に軽減できるのもこの予算帯のメリットです。部署横断的な交流イベントや、年に一度の全社イベントなどに最適でしょう。

50万円以上|フルオーダーメイドの大規模イベント

50万円以上の予算があれば、企業の要望や特性に完全に合わせたフルオーダーメイドの謎解きイベントが実現します。100名を超える大規模な参加者にも対応でき、創立記念日や重要なマイルストーン達成記念など、特別な機会に相応しい本格的なイベントが可能です。

この予算帯の最大の魅力は、謎解きのすべての要素を自社向けにカスタマイズできる点です。企業理念やビジョンを反映したストーリー、部署の特性を活かした謎の設計、会社の課題解決につながるテーマ設定など、単なるエンターテインメントを超えた意義のあるプログラムが実現します。

また、会場装飾や音響効果、専用の小道具など、没入感を高める演出面も充実させることができます。優れた演出は参加者の記憶に長く残り、企業文化の醸成にも一役買うでしょう。全国の拠点をつなぐ大規模イベントや、対外的なブランディングも兼ねたプレミアムイベントに適しています。

イベントの質を決めるのは必ずしも予算だけではありませんが、目的や規模に合わせた適切な予算配分が、参加者満足度の高いイベント実現の一助となることは間違いありません。どの予算帯であっても、目的を明確にし、謎解き会社としっかりと相談することが重要です。

会社イベントで謎解きゲームを実施した成功事例

謎解きイベントを導入するにあたり、他社の成功事例を参考にすることは非常に有益です。ここでは、異なる業種や目的で謎解きゲームを導入し、大きな成果を上げた企業の具体的な事例を紹介します。自社のイベント計画に活かせるヒントが見つかるでしょう。

IT企業の年次研修に謎解きを導入した効果

ある大手IT企業では、毎年実施していたロジカルシンキング研修のマンネリ化に悩んでいました。従来の座学中心の研修では参加者の集中力が続かず、研修効果にも疑問が生じていたのです。そこで、論理的思考力を鍛える要素を含んだ謎解きゲームを研修プログラムの一部として導入しました。

具体的には「デジタル暗号解読ミッション」という、IT企業向けにカスタマイズされた謎解きプログラムを採用しました。HTML、CSS、プログラミング言語の知識を活かせる謎も盛り込まれており、専門性の高い内容に参加者の関心が高まりました。

研修後のアンケートでは、従来の研修と比較して満足度が約30%向上し、「楽しみながら論理的思考力の重要性を実感できた」という声が多数寄せられました。特に入社5年目以下の若手社員からの評価が高く、その後の業務でも「謎解きで学んだ思考プロセスを活かしている」という報告が増えています。

研修と謎解きの融合は、学習効果と参加者満足度の両立という観点で大きな成功を収めました。この事例は、単なるレクリエーションではなく、業務に直結するスキル向上を目的とした謎解きイベントの有効性を示しています。

製造業の部署間交流に謎解きを活用した事例

ある製造業の企業では、開発部門と生産部門の間のコミュニケーション不足が課題となっていました。両部署の社員が顔を合わせる機会は少なく、情報共有の遅れが業務効率低下の一因となっていたのです。そこで部署間の交流を促進するため、「2つのパラレルワールドからの脱出」という謎解きゲームを導入しました。

このゲームでは、開発部門と生産部門のメンバーが混合チームを組み、それぞれが異なる情報を持ち寄ることで謎が解けるという設計になっています。意図的に情報を分散させることで、コミュニケーションの重要性を体感できる仕組みです。

イベント後には、「これまで話したことのなかった他部署のメンバーと連絡先を交換した」「他部署の業務内容や課題についての理解が深まった」という声が多数寄せられました。実際に、イベント後3ヶ月間の追跡調査では、部署間のミーティング回数が約20%増加し、プロジェクトの進行スピードも向上したという結果が出ています。

この事例からは、謎解きゲームがただの娯楽ではなく、実際の業務課題を解決するためのきっかけになり得ることがわかります。参加者が楽しみながらも、組織の課題に向き合えるプログラム設計が成功の鍵でした。

創立記念イベントで全社一丸となった謎解き大会

ある中堅商社では、創立30周年を記念したイベントの目玉として大規模な謎解き大会を実施しました。全社員300名が参加する大規模イベントで、「会社の過去・現在・未来」をテーマにしたストーリー性のある謎解きゲームをフルオーダーメイドで制作したのです。

謎の内容には会社の歴史的な出来事や創業者の理念、さらには今後の展望に関する要素が織り込まれていました。普段は別々の拠点で働く社員が混合チームを組み、会社全体のことを学びながら謎を解いていくという構成です。

イベント終了後のアンケートでは、90%以上の参加者が「非常に満足」または「満足」と回答し、「会社の歴史を楽しく学べた」「別拠点の同僚と絆が深まった」という声が多数ありました。特に入社3年未満の若手社員からは「会社への帰属意識が高まった」という感想が目立ちました。

このイベントの成功は、単なる記念行事を超えて、企業文化の浸透や一体感の醸成という経営課題の解決にも貢献したと評価されています。謎解きというフォーマットが、企業の歴史や理念を伝える新しい方法として機能した好例と言えるでしょう。

会社イベントで謎解きゲームを導入前に確認すべきチェックポイント

謎解きイベントを成功させるためには、事前の準備と確認が欠かせません。以下のチェックポイントを押さえることで、スムーズなイベント運営と高い参加者満足度を実現できるでしょう。各ポイントを丁寧に確認し、万全の準備を整えましょう。

ポイント1.参加人数と会場の広さは適切か

謎解きイベントを成功させる上で、参加人数と会場のバランスは非常に重要です。狭すぎる会場では参加者の動きが制限され、広すぎると一体感が失われてしまいます。適切な空間設計がイベントの質を大きく左右するのです。

一般的な目安として、周遊型の謎解きゲームでは参加者1人あたり2〜3平方メートル程度の空間が必要とされています。また、プレイエリアだけでなく、受付スペースやスタッフの控え室、必要に応じて荷物置き場なども考慮に入れましょう。チーム分けをする場合は、チームごとに集まって相談できる程度の距離感が確保できる会場レイアウトも重要です。

会場選びでは、謎解きの内容と空間の特性も考慮すべきポイントです。暗号解読など静かな環境が必要な謎解きなら、騒音の少ない会場を選ぶこと。周遊型なら、移動経路に障害物がないかをチェックしましょう。会場の特性を活かした謎解きプログラムを検討するのも一案です。

ポイント2.オンライン参加者への対応は必要か

ハイブリッドワークが一般化した現在、イベント参加者の一部がリモートで参加するケースが増えています。謎解きイベントを計画する際は、オンラインからの参加者がいるかどうか、そして彼らにどのように対応するかを事前に検討する必要があります。

オンライン参加者がいる場合、完全に対面とオンラインを分けて別のゲームにするか、両者が連携できるハイブリッド形式にするかを決定しましょう。ハイブリッド形式の場合、オンライン参加者が不利にならないよう、デジタルとフィジカルの両方の要素をバランス良く配置した謎解き設計が求められます。

技術面での検討も重要です。使用するビデオ会議ツールの安定性や機能の確認、オンライン参加者が見える/聞こえるようカメラやマイクの配置を工夫すること。また、オンライン参加者向けの専任スタッフを配置し、技術的なトラブルに即座に対応できる体制を整えることも検討すべきでしょう。

オンライン参加の可能性がある場合は、早い段階で謎解き会社に相談することをおすすめします。多くの謎解き会社は、コロナ禍以降オンライン対応のノウハウを蓄積しており、最適な解決策を提案してくれるはずです。

ポイント3.参加者の年齢層や謎解き経験は把握できているか

参加者属性の把握は極めて重要です。年齢層や謎解き経験によって楽しめる謎のタイプや難易度が異なるため、事前に情報を収集し、適切なプログラム設計に活かしましょう。

20代〜30代の若手社員が多いチームでは、最新のデジタル要素を取り入れた謎解きが好評を得やすい傾向があります。一方、40代以上のベテラン社員が多い場合は、じっくり考える論理パズルや、アナログな要素を取り入れた謎解きが向いているかもしれません。

謎解き経験の有無も重要な要素です。謎解き初心者が多い場合は、丁寧なルール説明と段階的な難易度設計が必要です。逆に経験者が多いチームには、一般的な謎解きの定石を覆すような意外性のある謎を取り入れると喜ばれるでしょう。

事前に簡単なアンケートを実施し、参加者の属性や謎解き経験、好みのゲームタイプなどを調査することをおすすめします。集めたデータを謎解き会社に共有することで、より参加者に適したカスタマイズが可能になります。

ポイント4.予算と相談できる謎解き会社はマッチしているか

予算と謎解き会社の選択は密接に関連しています。予算規模に合った会社を選ぶことで、費用対効果の高いイベントが実現します。しかし、単に価格の安さだけで選ぶのではなく、提供される内容や価値を総合的に判断することが重要です。

予算を検討する際は、謎解きプログラム自体の費用だけでなく、会場費、当日のスタッフ人件費、参加者への配布物や景品なども含めた総合的な見積もりを立てましょう。また、予備費として総額の約10%程度を確保しておくと、急な変更や追加要望にも対応しやすくなります。

複数の謎解き会社に相見積もりを依頼することで、市場相場を把握できます。その際、単に金額だけでなく、提供されるサービスの内容や質もしっかりと比較しましょう。安価だが内容が薄いプログラムよりも、多少高くても参加者満足度の高いプログラムの方が、長期的には良い投資になることが多いです。

予算に制約がある場合は、謎解き会社にその旨を正直に伝え、「予算内で最大の効果を得るにはどうすべきか」相談することをおすすめします。経験豊富な会社であれば、予算に応じた創意工夫を提案してくれるでしょう。

ポイント5.イベントの目的と謎解きの内容は一致しているか

謎解きイベントを導入する最大の目的は何か、その目的に対して選択した謎解きプログラムが適切かどうかを確認することが重要です。目的と内容のミスマッチは、せっかくのイベントの効果を半減させてしまいます。

例えば、部署間のコミュニケーション促進が目的なら、異なる部署のメンバーが協力しなければ解けない謎が含まれているか。また、創造的思考力の向上が目的なら、固定観念を打ち破るような発想の転換を要する謎が設計されているかを確認しましょう。

目的の達成度を測定する指標についても事前に検討すべきです。イベント後のアンケートやヒアリングで何を確認するか、どのような変化が見られれば成功と言えるのかを明確にしておくことで、投資対効果の検証が可能になります。

イベントの目的と内容の整合性を高めるためには、謎解き会社との打ち合わせ段階で目的を明確に伝え、目的達成に最適なプログラム設計を依頼することが大切です。また、イベント後の振り返りセッションを設け、ゲーム中の体験を実務にどう活かせるかを参加者と共有することも効果的でしょう。

ポイント6.準備期間は十分に確保できるか

質の高い謎解きイベントを実現するためには、十分な準備期間を確保することが不可欠です。特に完全オーダーメイドのプログラムや大規模なイベントでは、企画から実施までに想像以上の時間を要することがあります。

一般的な目安として、定番プログラムを利用する小規模イベントでも1〜2ヶ月、カスタマイズを含む中規模イベントでは2〜3ヶ月、完全オーダーメイドの大規模イベントでは3〜6ヶ月程度の準備期間が望ましいでしょう。謎解きの企画・制作だけでなく、社内での承認プロセスや参加者への告知期間も考慮に入れた計画が重要です。

準備のタイムラインを作成する際は、企画決定、予算承認、謎解き会社との契約、プログラムの詳細設計、資材制作、リハーサル、本番実施、振り返りといった主要なマイルストーンを設定し、それぞれに十分な時間を割り当てましょう。特にリハーサルの重要性は見過ごされがちですが、謎解きの難易度確認や運営フローの検証には必須のプロセスです。

急なイベント開催が決まった場合でも、諦めずに謎解き会社に相談してみましょう。多くの会社は短期間でも実施可能な定番プログラムやエクスプレスプランを用意しています。ただし、選択肢は限られ、カスタマイズの余地も少なくなることを理解しておく必要があります。

ポイント7.社内の協力体制は整っているか

謎解きイベントの成功には、社内での協力体制の構築も重要な要素です。特に大規模イベントや複数部署にまたがるイベントでは、関係者間の連携とサポート体制が不可欠となります。

まず、イベント責任者と実行委員会のメンバーを明確に定め、役割分担を行いましょう。全体統括、謎解き会社との窓口、会場手配、参加者管理、当日の運営サポートなど、必要な役割を洗い出し、適任者にアサインします。特に当日は予想外の事態に対応するため、十分な数のスタッフ確保が必要です。

経営層や関連部署の理解と協力を得ることも欠かせません。イベントの目的や期待される効果を明確に説明し、必要なリソース(予算、人員、時間など)の承認を得ましょう。特に初めて謎解きイベントを導入する場合は、事前に成功事例や効果測定の方法についても共有しておくと理解を得やすくなります。

社内の協力体制が不十分な場合は、謎解き会社にどこまでサポートしてもらえるかを確認しておくことも重要です。多くの謎解き会社は、企画から当日運営まで一貫してサポートするフルサービスプランを提供しています。社内リソースが限られている場合は、外部委託の範囲を広げることも検討しましょう。

以上のチェックポイントを事前に確認し、適切な準備を進めることで、参加者に深い印象を残し、組織に良い変化をもたらす謎解きイベントを実現できるでしょう。一度成功体験を得れば、その後も定期的にイベントを実施したいという声が社内から自然と上がってくるはずです。

謎解き会社イベントに関するよくある質問

謎解きイベントの導入を検討する過程では、様々な疑問や不安が生じるものです。ここでは、企業担当者から多く寄せられる質問とその回答をまとめました。イベント計画の参考にしてください。

グループワーク向けの無料謎解きゲームはありますか?

社内研修やチームビルディングのための無料謎解きリソースをお探しの方は多いです。予算に制約がある場合でも、いくつかの選択肢があります。

インターネット上には、企業研修向けに設計された無料の謎解きキットを提供しているサイトがあります。これらは印刷して使用できるPDFファイル形式で提供されていることが多く、簡単なファシリテーションガイドも含まれています。Google検索で「無料 謎解き 研修」などのキーワードで検索すると、様々なリソースが見つかるでしょう。

また、大手謎解き会社の中には、コロナ禍での支援策として無料のオンライン謎解きコンテンツを公開しているところもあります。これらは本格的な謎解きゲームの「お試し版」という位置づけですが、50人程度の小規模グループワークであれば十分活用できる内容です。

無料コンテンツの利用にあたっては、ファシリテーションを社内スタッフが担当する必要があることを念頭に置いてください。謎の解説や進行のサポート、盛り上げ役など、イベントを円滑に進めるための準備も必要です。初めて謎解きを導入する場合は、社内で予行演習を行うことをおすすめします。

チームビルディング向けの無料謎解きゲームはありますか?

チームビルディングに特化した無料の謎解きゲームも存在します。特にオンラインで実施できるものが増えています。

無料で利用できるチームビルディング向け謎解きゲームの多くは、オンライン会議ツールとの併用を前提に設計されています。Zoom、Microsoft Teams、Google Meetなどの画面共有機能を活用しながら、チームで謎に挑戦する形式です。多くの場合、進行役となるファシリテーターが必要ですが、詳細なガイドラインが提供されているため、社内スタッフでも対応可能です。

無料コンテンツの中には、チームのコミュニケーションパターンや問題解決プロセスを可視化できる工夫が施されたものもあります。例えば、チーム内での情報共有の効率性や、意思決定の過程を観察・分析できる設計になっているものです。こうしたゲームは、単なる娯楽を超えた研修効果が期待できます。

ただし、無料コンテンツには一定の限界もあることを理解しておくべきです。カスタマイズの余地が限られている点、参加人数に制限がある点、サポートが最小限である点などは、あらかじめ認識しておきましょう。本格的なチームビルディング効果を求める場合は、有料プログラムの導入も検討する価値があります。

謎解きゲームは個人で制作できますか?

社内イベント向けの謎解きゲームを自作したいというご質問も多くいただきます。個人での制作は可能ですが、いくつかの点に注意が必要です。

謎解きゲームの自作には、謎のデザイン能力、ストーリー構築力、難易度調整のセンスなど、専門的なスキルが求められます。特に参加者の満足度を左右する難易度設定は、経験がないと適切なバランスを取るのが難しいでしょう。また、大人数向けのゲーム設計や運営フローの構築には、相応のノウハウが必要です。

もし自作に挑戦する場合は、まずは小規模な謎解きから始めることをおすすめします。10名程度の参加者を想定し、1時間以内で完結する簡単なゲームを作成してみましょう。制作過程では、クリエイティブなアイデアを持つメンバーやロジカルシンキングが得意なメンバーなど、異なる得意分野を持つ社員を巻き込むと良いでしょう。

謎解きゲーム制作の参考になるリソースも増えています。「謎解きの作り方」をテーマにした書籍やウェブサイトでは、基本的な謎のパターンやストーリー構築のコツなどが解説されています。プロトタイプを作成したら、少人数で試遊を行い、フィードバックを元に改良を重ねることが大切です。

会社イベントで謎解きゲームをするなら「マダミス」がおすすめ!

近年、企業イベントで特に人気を集めているのが「マーダーミステリー」(略して「マダミス」)と呼ばれるロールプレイ型の謎解きゲームです。通常の謎解きとは一線を画す独特の魅力があります。

マーダーミステリーの最大の特徴は、参加者全員がストーリーの登場人物になりきって進行することです。各自に配られるキャラクター設定に基づいて行動し、会話や交渉を通じて情報を集め、謎を解明していきます。日常から離れた役を演じることで、普段は見られない社員の新たな一面が引き出される点が大きな魅力です。

特に部署間の壁を取り払いたい場合や、階層を超えたコミュニケーションを促進したい場合に効果的です。役職や年齢に関係なく、キャラクターとして対等に会話することで、新たな人間関係の構築につながります。また、交渉力やプレゼンテーション能力、状況判断力など、ビジネスパーソンに求められる様々なスキルが自然と鍛えられる点も見逃せません。

以上、謎解きイベントに関するよくある質問と回答を紹介しました。これらの情報が、皆様の社内イベント企画の一助となれば幸いです。さらに詳しい情報や具体的なプログラムについては、各謎解き会社に直接お問い合わせください。経験豊富なスタッフが、皆様のニーズに合ったプランを提案してくれるでしょう。

企業研修やPRにマダミスがおすすめ!
これからミステリー
  • これからミステリーは飯田祐基とヒカルがタッグを組んだマーダーミステリー専門の企業
  • マーダーミステリーを絡めた「企業研修」や「企業PR」も可能!
  • 社内コミュニケーションの活性化企業の認知拡大におすすめ!

\認知を広げたいあなたに/

会社イベントで人気の謎解きゲーム20選|予算別の選び方から成功事例まで紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もくじ