【無料あり】オンライン懇親会ゲーム15選|やり方からおすすめツールまで紹介

【無料あり】オンライン懇親会ゲーム15選|やり方からおすすめツールまで紹介

オンライン懇親会でのゲーム選びや運営方法に悩む幹事の方へ向けて、実践的なゲームの選び方から進行のコツまでを徹底解説します。15種類の具体的なゲーム例と5つの便利ツール、成功のためのポイントなど、すぐに活用できる情報を完全網羅しました。オンライン懇親会を任された方は、ぜひ最後までお読みください。

>>【無料あり】盛り上がるオンライン懇親会ゲーム15選

社内レクリエーションに最適!
どこでもミステリー(出張公演)
  • どこでもミステリーはマーダーミステリーの出張公演サービス
  • 4~9人くらいの社内レクリエーションを企画しているあなたに最適
  • コミュニケーション力・論理的思考力が鍛えられる!

\他にはないイベントを開催するなら/

もくじ

オンライン懇親会でゲームを実施するメリット

オンライン懇親会にゲームを取り入れることで、以下の3つのメリットが得られます。それぞれの特徴と効果について詳しく解説していきます。

どこからでも参加できて移動時間やコストが削減できる

オンライン懇親会は、参加者が自宅やオフィスから気軽に参加できる環境を提供します。通勤や移動にかかる時間を削減でき、交通費や会場費などの経済的な負担も軽減されます。

特に地方在住の社員や、育児・介護中の社員も参加しやすいため、普段なかなか交流できないメンバーとの親睦を深める機会になります。従来の対面式懇親会と比べて、参加のハードルが大幅に下がるのが特徴といえるでしょう。

チームビルディングやコミュニケーション活性化につながる

オンライン懇親会でのゲームは、チームの一体感を醸成する絶好の機会となります。画面越しでありながら、ゲームを通じて自然な会話や笑いが生まれ、普段の業務では見られない一面を知ることができます。

参加者同士が協力してゲームをクリアする過程で、自然とコミュニケーションが活発化し、チームワークの向上にも寄与します。職場の雰囲気づくりにも効果的な取り組みといえるでしょう。

参加者の緊張をほぐし自然な交流が生まれる

オンライン上での交流は、ともすると堅苦しい雰囲気になりがちです。しかし、ゲームという共通の体験を通じて、参加者の緊張がほぐれ、自然な会話が生まれやすくなります。

ゲームの成功体験や失敗談を共有することでお互いの距離が縮まり、和やかな雰囲気が醸成されていきます。これにより、普段の業務でも円滑なコミュニケーションが期待できます。

【無料あり】盛り上がるオンライン懇親会ゲーム15選

オンライン懇親会を盛り上げるのに効果的な15のゲームを、ジャンルごとに紹介します。それぞれのゲームの特徴や実施方法、必要な準備について解説していきます。

クイズ系:社内クイズ

社内や参加者に関するクイズは、オンライン懇親会の定番として人気を集めています。会社の歴史や、各部署の業務内容、社員の趣味など、普段はなかなか知る機会のない情報をクイズ形式で出題することで、自然と会話が弾みます。

チャット機能を使って解答を募ることで、全員が参加できる環境を作れます。スライドを使って視覚的に問題を提示すると、より一層盛り上がりを演出できるでしょう。

クイズ系:超接写クイズ

身近なものをカメラで超接写し、それが何かを当てるゲームです。オンライン懇親会ならではの特徴を活かした企画として注目を集めています。

参加者それぞれが自宅やオフィスにある物を接写して出題し合うことで、互いの環境や趣味趣向を知るきっかけにもなります。解答時にはなぜそう思ったのかの理由を述べ合うことで、より深いコミュニケーションが生まれます。

クイズ系:イントロドン

音楽のイントロを聴いて曲名を当てるゲームです。参加者がスピーカーをオンにして音楽を流し、チャットで解答を募る形式で進行します。

懐かしの曲や最近のヒット曲など、世代を超えて楽しめる選曲がポイントです。音楽を通じて世代間のギャップを埋められる効果も期待できます。各自が好きな曲を出題し合うことで、そこから音楽の話題で盛り上がることも多いでしょう。

アクション系:ジェスチャーゲーム

オンライン懇親会でのジェスチャーゲームは、画面越しでも楽しめる人気のアクティビティです。カメラの映る範囲を活用して、お題に沿ったジェスチャーを行い、他の参加者が何を表現しているのかを当てていきます。

職業や動物、映画のワンシーンなど様々なお題で盛り上がりを演出できます。画面の特性を活かした独創的な表現方法が生まれることもあり、予想外の展開で笑いが起きやすいのが特徴です。

アクション系:絵しりとり

オンラインホワイトボード機能を使って行う絵しりとりは、デジタルならではの楽しさがあります。従来の紙のしりとりとは異なり、全員の描画過程をリアルタイムで共有できる点が魅力です。

描画が苦手な人でも気軽に参加できるよう、制限時間を短めに設定すると良いでしょう。お題は仕事に関連するものを取り入れることで、業務の理解促進にもつながります。

アクション系:かぶっちゃやーよ

「かぶっちゃやーよ」は、参加者全員が同時にポーズを取り、誰かとポーズが被ったら負けというシンプルなゲームです。オンラインだと画面に全員が映るため、誰のポーズが被っているか一目瞭然です。

回を重ねるごとに個性的なポーズが増え、場が盛り上がっていきます。笑いを誘うポーズが飛び出すことも多く、和やかな雰囲気づくりに効果的です。

コミュニケーション系:Good & News

「Good & News」は、最近あった良かったことやうれしかったことを共有するコミュニケーションゲームです。プライベートの出来事から仕事の成果まで、幅広い話題を取り上げることができます。

他の参加者の話を聞くことで新たな共通点を見つけたり、価値観の違いを知ったりする機会にもなります。話しやすい雰囲気づくりのため、進行役が最初に発表するのがおすすめです。

コミュニケーション系:自己紹介ビンゴ

自己紹介ビンゴは、参加者の個性や特徴をビンゴのマス目に入れて楽しむゲームです。「海外旅行経験がある」「ペットを飼っている」など様々な項目を設定し、該当する参加者を見つけていきます。

オンラインでは、チャット機能を活用して情報を集めることができます。新入社員の歓迎会や異動後の顔合わせなど、初対面の参加者が多い場面で特に効果を発揮します。

コミュニケーション系:ワードウルフ

ワードウルフは、多数派と少数派に分かれて行う心理戦ゲームです。オンラインでは、主催者が個別にメッセージを送る機能を使ってお題を配布します。

画面越しだからこそ表情の変化や言葉の選び方がより重要になり、駆け引きが楽しめます。議論の時間は3-5分程度に設定し、テンポよく進行することで集中力を保てます。

チーム対抗系:マーダーミステリー

マーダーミステリーは、参加者全員で物語の謎を解き明かすゲームとして、オンライン懇親会で人気を集めています。各参加者に役割が割り当てられ、与えられた情報をもとに議論を重ねながら、事件の真相に迫っていきます。

オンライン上でのコミュニケーションを活性化させ、論理的思考力やチームワークを養うことができます。株式会社これからミステリーでは、企業研修用のマーダーミステリーもご用意しています。ぜひご活用ください。

社内レクリエーションに最適!
どこでもミステリー(出張公演)
  • どこでもミステリーはマーダーミステリーの出張公演サービス
  • 4~9人くらいの社内レクリエーションを企画しているあなたに最適
  • コミュニケーション力・論理的思考力が鍛えられる!

\他にはないイベントを開催するなら/

チーム対抗系:メディアンを狙え

「メディアンを狙え」は、チームメンバーと相談しながら数値を予測するゲームです。進行役が「理想の通勤時間は?」「1日の睡眠時間は?」といった質問を投げかけ、各チームはメンバー全員の平均値に最も近い数字を予想します。

チーム内での話し合いを通じて、お互いの生活習慣や価値観を知ることができます。ブレイクアウトルームを活用することで、より深い議論が可能になります。

チーム対抗系:カタカナ禁止ゲーム

カタカナ禁止ゲームは、カタカナ語を使わずに説明を行うコミュニケーションゲームです。「スマートフォン」を「持ち運べる電話機」、「プレゼンテーション」を「提案発表」のように言い換えていきます。

業務でよく使用する用語をお題にすることで、普段何気なく使っている言葉の本質的な意味を考えるきっかけにもなります。説明する側も聞く側も言葉選びに工夫が必要で、参加者の創造性を刺激します。

チーム対抗系:連想ジェスチャー

連想ジェスチャーは、お題を見てイメージした動作を順番に表現していくゲームです。オンライン上で行う場合は、画面の特性を活かした大きな動きが効果的です。

進行役は、各チームの特徴や雰囲気に合わせてお題の難易度を調整します。職場や業界に関連したお題を取り入れることで業務知識の共有にも役立ちます。時には意外な発想が飛び出し、新しい視点を得られることもあるでしょう。

チーム対抗系:宝箱を開けよ

「宝箱を開けよ」は、チーム全員で協力して謎を解くゲームです。進行役が事前に用意した暗号やパズルを、チームメンバーと知恵を出し合って解いていきます。

オンライン上での情報共有には、画面共有機能やチャット機能を活用します。謎解きの過程で各メンバーの得意分野や思考パターンが自然と明らかになり、チームビルディングに効果的です。

チーム対抗系:人狼ゲーム

人狼ゲームは、推理と心理戦が楽しめる定番のコミュニケーションゲームです。オンラインでの実施には、専用のツールやアプリを活用すると円滑に進行できます。

役割分担や投票機能などゲーム運営に必要な機能が整っているため、初めての開催でも安心です。参加者の論理的思考力やコミュニケーション力を引き出せる点で、チームビルディングの一環としても注目されています。

オンライン懇親会ゲームで使えるおすすめツール5選

オンライン懇親会を円滑に進行するためには、適切なツールの選択が重要です。以下では、実績のある5つのツールについて、その特徴と活用方法を解説します。

Google Meet

Google Meetは、Googleが提供する無料のビデオ会議ツールです。Googleアカウントがあれば誰でも利用でき、最大100人まで同時接続が可能な点が特徴です。

画面共有機能やチャット機能が充実しており、参加者全員の顔を一度に確認できるレイアウトも備えています。特にチャット機能は、ゲーム中の解答提出や質問対応に活用できるため、スムーズな進行をサポートします。

Google Meetの公式サイトはこちら

Zoom

Zoomは、オンライン懇親会の定番ツールとして知られています。最大の特徴は、ブレイクアウトルーム機能を使って参加者を小グループに分けられる点です。

無料プランでも40分間の会議が可能で、画質や音質も安定しています。画面共有やチャット機能に加え、投票機能も搭載されているため、クイズやアンケートの実施にも適しています。

Zoomの公式サイトはこちら

LINE

LINEは、日本で最も普及しているコミュニケーションアプリです。ビデオ通話機能を使えば、最大200人まで同時に通話が可能です。

普段から使い慣れているツールなので、特に年齢層の高い参加者でも操作に戸惑うことが少ないのがメリットです。スタンプ機能を活用すれば、非言語コミュニケーションも豊かに表現できます。

LINEの公式サイトはこちら

Random Name Picker

Random Name Pickerは、参加者の名前をランダムに選ぶことができるオンラインツールです。チーム分けやゲームの順番決めに重宝します。

画面をシェアしながら使用することで選出過程を全員で共有でき、公平性も担保されます。操作方法も直感的で、初めて使用する方でも簡単に扱えるのが特徴です。

Random Name Pickerの公式サイトはこちら

お便利ツール.com|簡単タイマー

シンプルで使いやすいオンラインタイマーです。画面共有しながら使用することで、残り時間を参加者全員で共有できます。

特にクイズやジェスチャーゲームなど、時間制限のあるゲームの進行に効果的です。アラーム音も複数用意されており、場面に応じて使い分けることが可能です。

お便利ツール.com|簡単タイマーの公式サイトはこちら

オンライン懇親会を成功させるポイント

オンライン懇親会を成功に導くためには、いくつかの重要なポイントがあります。以下では、準備から実施までの具体的なポイントを解説します。

参加人数に合わせた適切なゲームを選ぶ

参加人数は、ゲームの選定において最も重要な要素の1つです。5人以下の少人数であれば、全員が発言しやすい「Good & News」のようなコミュニケーションゲームが効果的です。

一方、20人以上の大人数では、チーム対抗のマーダーミステリーやクイズ形式が盛り上がりやすいでしょう。人数によってゲームの進行方法を変えることで、全員が楽しめる環境を作ることができます。

必要な機材とネット環境を事前に確認する

オンライン懇親会の成否は、技術的な準備にかかっています。参加者全員がカメラとマイクを使用できることを事前に確認し、必要に応じて代替機器を用意します。

通信環境については有線LANの使用を推奨し、Wi-Fiの場合は電波状態の良い場所を確保するよう案内が必要です。また、バッテリー切れを防ぐため、電源アダプターの準備も忘れずに。

進行役と補助進行役を決めておく

スムーズな進行のために、明確な役割分担が重要です。進行役は全体の流れを把握し、時間配分やゲームの説明を担当します。

補助進行役は、チャットの管理や技術的なトラブル対応、参加者のフォローを行います。時には進行役と補助進行役が役割を交代することで、場の雰囲気も変化させられるでしょう。

ブレイクアウトルームの設定を確認する

ブレイクアウトルーム機能は、大人数の参加者を少人数のグループに分けるのに効果的です。事前にルームの作成方法や設定方法を確認し、スムーズな移動ができるようにします。

グループ分けの際は、部署や年齢などを考慮し、普段交流の少ないメンバー同士が会話できるよう工夫することがポイントです。

タイムスケジュールを決めて共有する

オンライン懇親会は、対面の懇親会以上に時間管理が重要です。全体の所要時間・各ゲームの実施時間・休憩時間などを明確にし、参加者全員に共有します。

長時間のオンライン参加は疲労を伴うため、1時間半から2時間程度を目安に設定するのがおすすめです。適度な休憩を挟むことで、集中力も維持できます。

【種類別】オンライン懇親会ゲームの実施手順とコツ

オンライン懇親会で実施するゲームは、その種類によって効果的な進め方が異なります。以下では、各ジャンルの実施手順とコツを詳しく解説します。

1.クイズ系ゲームの進め方とポイント

クイズ系ゲームは、参加者全員が気軽に楽しめるコンテンツです。事前に15問程度のクイズを用意し、スライドで視覚的に提示すると理解が深まります。

解答方法は、チャット機能を使用すれば全員の回答を記録できます。社内の出来事や業界に関連した問題を織り交ぜることで、コミュニケーションのきっかけも生まれやすくなるでしょう。難易度は易しめから徐々に上げていくことをお勧めします。

2.アクション系ゲームの実施方法と注意点

アクション系ゲームでは、参加者の動きが見やすいよう、カメラの位置や照明に気を配る必要があります。

ジェスチャーゲームを例に挙げると、上半身が十分に映るようカメラから1メートルほど離れた位置に立つことを推奨します。また、動きのある企画は疲労度が高いため、15分を目安に適度な休憩を設けましょう。参加者の体調や環境に配慮した進行を心がけます。

3.コミュニケーション系の運営テクニック

コミュニケーション系のゲームは、発言の機会を均等に設けることが重要です。一人あたり2分程度の持ち時間を設定し、タイマーで管理すると良いでしょう。

発表順は事前にランダムで決めておき、次の発表者を意識してもらうことでスムーズな進行が可能です。話題が途切れた際は、進行役が質問を投げかけることで会話を促進できます。

4.チーム対抗戦の盛り上げ方と失敗しないコツ

チーム対抗戦では、まず4-6人程度の適切な人数でチーム分けを行います。各チームにリーダーを設定し、意見の取りまとめや発表を担当してもらいます。

得点管理はスプレッドシートを共有するとリアルタイムで順位が確認でき、競争意識が高まります。

オンライン懇親会ゲームにおけるよくあるトラブルと対処法

オンライン懇親会では、様々なトラブルが発生する可能性があります。ここでは、代表的なトラブルとその対処法について説明します。

通信トラブルへの対処方法

オンライン懇親会で最も多いのが通信トラブルです。事前対策として、参加者全員にインターネット回線の速度テストを依頼しておきましょう。

通信が不安定になった場合は、ビデオをオフにすることで改善されることが多いです。また、バックアップとして携帯電話のテザリング機能を用意しておくと安心です。進行役は、トラブル発生時のために予備の進行担当者を決めておくことが重要です。

盛り上がりに欠ける時の対策

オンライン特有の課題として、場の盛り上がりに欠けることがあります。このような場合、マーダーミステリーのような、ストーリー性のあるゲームに切り替えると効果的です。

全員が役割を持つことで、自然と参加意識が高まります。また、ブレイクアウトルームで少人数に分けることで、発言しやすい環境を作ることもできます。

時間配分が上手くいかない時の調整方法

時間配分の乱れは、オンライン懇親会全体の満足度に大きく影響します。各ゲームの制限時間は、実施前に必ず計測しておきましょう。

予定より早く終わった場合は、あらかじめ用意しておいた予備のゲームで調整します。逆に時間が足りない場合は、優先順位の低いコンテンツを省略するなど、柔軟な対応が求められます。

参加者の積極性が低い時の対応策

参加者の消極的な態度は、オンライン懇親会の雰囲気を大きく左右します。このような状況では、まずチャット機能を活用して気軽に意見を出せる環境を整えます。

また、2-3人のペアワークから始めて徐々に人数を増やすなど、段階的なアプローチも効果的です。進行役は発言の少ない参加者に対して具体的な質問を投げかけることで、自然な形で会話に参加できるよう促します。

オンライン懇親会ゲームに関するよくある質問

オンライン懇親会ゲームにおけるトークテーマの決め方は?

オンライン懇親会でのトークテーマは、参加者の共通点を見つけることから始めましょう。業務に関連するテーマだけでなく、最近のニュースや趣味、季節の話題なども取り入れると会話が広がります。事前にアンケートを実施し、参加者の興味関心を把握しておくのも有効です。

また、マーダーミステリーのようなゲームを導入することで、自然とストーリーに沿った会話が生まれ、話題に困ることはありません。

内定者におすすめのオンライン懇親会ゲームは?

内定者向けのオンライン懇親会では、緊張をほぐしながら会社への理解を深められるゲームが効果的です。企業の歴史や価値観を織り込んだオリジナルのマーダーミステリーを実施してもよいでしょう。

チーム対抗形式で謎解きに挑戦することで、自然と会話が生まれ、内定者同士の絆も深まります。少人数のグループワークを中心に進めることで、全員が積極的に参加できる環境を作ることができます。

オンライン懇親会ゲームにはマーダーミステリーがおすすめ!

マーダーミステリーは、オンライン懇親会を成功に導く最も効果的なゲームの一つです。参加者それぞれが物語の登場人物となり、与えられた情報をもとに事件の真相を探っていきます。

プレイヤー同士の活発な議論を通じて、自然とコミュニケーションが生まれる仕組みになっています。2時間程度で完結するストーリーもあるためオンライン懇親会の時間配分にもぴったりです。

また、内定者研修や新入社員研修での活用にも期待できます。オンライン懇親会ゲームをはじめ、みんなで盛り上がるゲームをお探しの方はぜひご利用ください。

社内レクリエーションに最適!
どこでもミステリー(出張公演)
  • どこでもミステリーはマーダーミステリーの出張公演サービス
  • 4~9人くらいの社内レクリエーションを企画しているあなたに最適
  • コミュニケーション力・論理的思考力が鍛えられる!

\他にはないイベントを開催するなら/

【無料あり】オンライン懇親会ゲーム15選|やり方からおすすめツールまで紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もくじ