研修で使えるボードゲームを厳選紹介!ビジネス・マーケティング力を身につけよう

研修で使えるボードゲームを厳選紹介!ビジネス・マーケティング力を身につけよう

「研修で使えるボードゲームはある?」
このように考える人事担当の方もいるでしょう。

この記事では、効果的な社内研修を実現したい人事担当者の方へ向けて、研修で使えるボードゲームの選び方と実践的な活用法を解説します。

チーム力や経営感覚を楽しく育成したい方の参考として、ぜひ最後までお読みください。

社内レクリエーションに最適!
どこでもミステリー(出張公演)
  • どこでもミステリーはマーダーミステリーの出張公演サービス
  • 4~9人くらいの社内レクリエーションを企画しているあなたに最適
  • コミュニケーション力・論理的思考力が鍛えられる!

\他にはないイベントを開催するなら/

もくじ

【厳選】研修で使えるボードゲーム5選

研修で使えるボードゲームには、さまざまな種類があります。ここでは育成したい能力別に、特におすすめの5つのボードゲームを紹介します。

戦略思考を鍛える|モノポリー

不動産取引を題材にしたモノポリーは、経営戦略の基本が学べる研修向けボードゲームです。プレイヤーは限られた資金を適切な物件購入やタイミングの良い取引に投資することで、資産を増やしていきます。

物件の価値や立地、他プレイヤーの動向を分析しながら投資を決断する過程で、事業戦略における重要な考え方が自然と身につきます。特に、リスクとリターンのバランス、競合分析、キャッシュフロー管理などのビジネススキルが効果的に育成できる点が特徴的です。

4~6人程度の少人数で実施できるため、部署単位での研修にも適しています。2時間程度でゲームが完結するのも、研修に取り入れやすい理由のひとつです。

チーム力を高める|パンデミック

パンデミックは、世界的な感染症の蔓延を防ぐため、プレイヤー全員で協力して問題を解決する協力型ボードゲームです。それぞれが医師や研究者などの役割を担い、その特性を活かしながらミッションをクリアしていきます。

限られた時間と行動回数の中で最適な手を導き出すため、メンバー間での建設的な議論が不可欠です。意見の対立が起きた際の合意形成プロセスや、リソースの効果的な分配方法など、実務で活きるチームワークのエッセンスが詰まっています。

2~4人での実施が推奨され、約45分でゲームは終了です。チーム力向上を目的とした研修で高い学習効果が期待できます。

リーダーシップを磨く|ディプロマシー

ディプロマシーは、国家間の外交と戦争をテーマにした交渉型ボードゲームです。プレイヤーはそれぞれ異なる国を担当し、他国との駆け引きを通じて自国の勢力拡大を目指します。

ゲーム内では、同盟関係の構築や裏切り、戦略的な情報開示など、リーダーに求められる高度な判断が常に必要となります。状況に応じた柔軟な方針転換や、他者との効果的なコミュニケーション能力が自然と磨かれていく点が特徴です。

合宿形式の管理職研修などで活用することで、実践的なリーダーシップスキルの習得が可能です。社内の人間関係に影響が出る可能性もあるため、事前のルール設定は慎重に行う必要があります。

問題解決力を養う|プロジェクトテーマパーク

プロジェクトテーマパークは、遊園地の企画・運営を通じてプロジェクトマネジメントを学べる研修向けボードゲームです。予算管理からリスク対応まで、実務で必要な問題解決スキルを総合的に育成できます。

プレイヤーはプロジェクトマネージャーとなり、アトラクションの建設や人員配置、突発的なトラブル対応など、様々な意思決定が必要です。限られたリソースの中で最適な解を導き出す過程で、論理的思考力とタイムマネジメント能力が効果的に鍛えられます。

3~5人のグループで約30分かけてプレイするため、半日研修のメインコンテンツとして最適です。振り返りの時間を十分に確保することで、学びの定着も期待できます。

財務センスを育む|キャッシュフロー

キャッシュフローは、投資や資産運用を通じて財務の基礎が学べるボードゲームです。現金の流れを視覚的に理解できる設計になっており、財務の知識が少ない方でも楽しみながら学習を進められます。

収入と支出のバランス、投資判断のタイミング、負債の活用方法など、経営における重要な財務概念をゲーム形式で体験できます。さらに、財務諸表の読み方や基本的な会計用語についても、自然と理解が深まっていきます。

2~6人での実施が可能で、約2時間でゲームが終了します。経理部門の新入社員研修や、管理職の財務研修などで効果的に活用できます。

研修にはマーダーミステリーがおすすめ!

研修用ボードゲームの新しい選択肢として、マーダーミステリーが注目を集めています。ここではマーダーミステリーが研修に最適な理由と、具体的な活用方法について解説します。

幅広い研修目的に対応可能

マーダーミステリーは、ストーリー性のある推理ゲームという特性を活かし、多様な研修ニーズに対応できます。

物語の登場人物になりきって事件を解決する過程では、情報収集力やコミュニケーション力が自然と磨かれていきます。チーム内での役割分担や意見のすり合わせを通じて、リーダーシップやチームワークも向上できるでしょう。

事件解決のために論理的思考力も求められるため、ひとつのゲームで複数のビジネススキルを効率的に育成できる点が特徴的です。

参加者全員が主役になれる

マーダーミステリーの大きな魅力は、参加者一人ひとりに個別の役割が与えられ、全員が物語の主人公として活躍できる点にあります。

与えられた情報や手掛かりをもとに、他の参加者と対話を重ねながら事件の真相に迫っていきます。会話や推理を楽しむ中で、普段の研修では見られない参加者の新たな一面を発見できることも。

さらに、個性的なキャラクターを演じると、コミュニケーションの幅を広げる効果も期待できます。

オリジナルシナリオで研修効果を最大化

企業や組織の課題に合わせてカスタマイズしたマーダーミステリーを活用すると、より高い研修効果を引き出すことができます。

たとえば、ハラスメント防止研修では実際の職場で起こりうる事例をストーリーに組み込めば、コンプライアンス意識を効果的に醸成できます。

プロジェクトマネジメント研修では、プロジェクト進行中に発生した架空の事件を題材に、リスク管理やチーム運営のスキルを実践的に学ぶことが可能です。

これからミステリーの研修では、オリジナル作品の作成や既存の作品を元にした研修を提供しています。気になる方は、ぜひお問い合わせください。

社内レクリエーションに最適!
どこでもミステリー(出張公演)
  • どこでもミステリーはマーダーミステリーの出張公演サービス
  • 4~9人くらいの社内レクリエーションを企画しているあなたに最適
  • コミュニケーション力・論理的思考力が鍛えられる!

\他にはないイベントを開催するなら/

研修でボードゲームを活用するメリット

研修でボードゲームを活用すると、さまざまなメリットが期待できます。以下では主な4つのメリットについて、具体的に解説します。

座学より高い学習効果が期待できる

ボードゲームを用いた体験型の学習は、従来の座学形式と比べて圧倒的に高い学習効果が得られます。実際のビジネスシーンで発生する判断や意思決定を、安全な環境で繰り返し体験できるためです。

ゲームの中で失敗を重ねることで、その経験が実務での対応力向上につながります。プレイヤー自身が能動的に考え、行動することで、学びが自然と定着していく点も大きな特徴といえるでしょう。

さらに、ゲーム終了後の振り返りで気づきを言語化すると、より深い理解と長期的な成長が期待できます。

参加者同士の関係性が自然と深まる

ゲームを通じたコミュニケーションは、普段の業務では見られない参加者の新しい一面を引き出せるでしょう。役職や年齢に関係なく、対等な立場で意見を交わせる環境が自然と形成されます。

共通の目標に向かって協力したり、時には競い合ったりする過程で、チームの一体感も高まります。特に、普段接点の少ない部署間での研修では、その効果が顕著です。

この経験は研修後の職場環境改善にも良い影響を与え、組織全体の活性化につながります。

難しい概念も楽しく理解できる

財務や経営戦略といった、一般的に難解とされるビジネス概念も、ボードゲームを通じて直感的に理解できます。ゲームの中で実際に手を動かし、試行錯誤することで、複雑な理論も自然と身についていきます。

楽しみながら学べる環境は、参加者のモチベーション維持にも効果的です。従来の講義形式では集中力が続きにくい長時間の研修でも、高い学習効果を維持することが可能となります。

適度な競争要素も加わることで、より主体的な学びが促進されます。

参加者の本質的な特性が見える

ボードゲームでは、プレイヤーの意思決定プロセスや他者との関わり方が如実に表れます。リスクに対する態度、コミュニケーションスタイル、リーダーシップの取り方など、通常の面談や評価では把握しづらい特性を観察できます。

これらの情報は、人材育成や適材適所の配置を検討する上での貴重な判断材料です。管理職候補の選定や、プロジェクトチームの編成において、有効な指標として活用できます。

このように、研修の効果測定と人材アセスメントを同時に実現できる点も、ボードゲームの大きな利点といえます。

研修を成功させる進め方のコツ

効果的な研修を実施するためには、適切な準備と運営が欠かせません。ここでは、研修を成功に導くための3つのステップを紹介します。

STEP1:目的に合った人数と時間配分を決める

研修の目的や育成したいスキルに応じて、最適な人数と時間配分を設定することが重要です。一般的なボードゲームの場合、4~6人程度の小グループが理想的です。全員が主体的に参加でき、十分な発言機会が確保できるためです。

時間配分については、ルール説明15分、ゲーム実施60分、振り返り30分を基本として設計します。参加者の経験レベルや、扱うゲームの複雑さに応じて、適宜調整が必要となるでしょう。

また、複数回のセッションを実施する場合は、学びの定着度を確認しながら、段階的に難易度を上げていくことをお勧めします。

STEP2:適切なファシリテーションを心がける

ファシリテーターは、ゲームの進行役としてだけでなく、学びを最大化するための重要な役割を担います。ルールの説明は簡潔かつ明確に行い、必要に応じて具体例を交えながら理解を促進します。

ゲーム中は、各グループの状況を観察しながら、適切なタイミングでアドバイスや問いかけをおこないましょう。行き詰まりや対立が生じた際は、建設的な議論に導くようにしていきます。

実務との関連性を意識した声かけを行うと、より実践的な学びにつながります。

STEP3:振り返りで学びを定着させる

ゲーム終了後の振り返りは、学習効果を高める重要なプロセスです。まず、個人での内省時間を設け、その後グループでの共有を行います。「何が起きたか」「なぜそうなったか」「実務にどう活かせるか」という3つの視点で振り返りを進めると効果的です。

参加者からの気づきを板書しながら、共通点や相違点の整理が必要です。その過程で、それぞれの経験が共有され、普遍的な学びへとつながっていきます。

最後に、次回の行動目標を具体的に設定し、実践につなげるステップを明確にします。

研修担当者が気をつけたい注意点

研修でボードゲームを活用する際は、いくつかの重要な注意点があります。以下では、研修の効果を最大化するための5つのポイントを解説します。

参加者のレベルを事前に確認

研修参加者の経験や知識レベルを事前に把握することが、効果的な研修の第一歩となります。特に、ボードゲームの経験値や、研修テーマに関する基礎知識には、個人差が生じやすいものです。

事前アンケートなどで参加者の状況を確認し、必要に応じて予備知識の共有や、ルールの説明方法を調整します。レベル差が大きい場合は、経験者と初心者を適切に組み合わせることで、学び合いの機会を創出することも可能です。

参加者の職種や役職なども考慮に入れ、より実践的な学びにつなげることが重要です。

ルール説明は簡潔にまとめる

ボードゲームのルール説明は、できるだけシンプルにおこなうことが望ましいです。細かいルールを最初から全て説明すると、参加者の理解が追いつかず、ゲーム開始時のモチベーションが低下してしまいます。

まずは基本ルールだけを説明し、ゲームを進めながら必要な情報を追加していく方法が効果的です。視覚的な資料やデモンストレーションを活用すると、より直感的な理解を促せます。

特に初回は、簡略化したルールでのプレイをお勧めします。

時間配分に余裕を持たせる

予定した時間通りに進まないことを前提に、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。特にボードゲームを用いた研修では、予期せぬ展開や白熱した議論が生まれることが多いです。

ゲーム本編の他に、導入での説明時間、途中での質問対応、そして最後の振り返りセッションまで含めて、全体の時間配分を設計します。複数回のセッションを行う場合は、休憩時間の適切な確保が重要です。

無理なく進行できる時間配分が、学習効果を高める鍵となります。

グループ分けを工夫する

グループ分けは、研修の成否を左右する重要な要素です。部署や年齢が偏らないよう配慮しながら、多様な視点が交わる環境を作ることが望ましいです。

一方で、極端な力関係や上下関係が生じないよう、バランスにも注意を払います。長時間の研修の場合は、セッションごとにメンバーの組み合わせを変えると、より多くの気づきが得られる可能性があります。

グループのサイズは、選択したゲームの特性に応じて最適な人数に調整しましょう。

実務との関連付けを忘れない

ボードゲーム内での経験を、実際の業務にどう活かせるかの意識づけが重要です。ゲームでの判断や行動が、実務のどのような場面に対応するのか、具体例を交えながら解説します。

振り返りの際は、「この場面は日常のどのような状況に似ていますか?」といった問いかけを行い、参加者自身に気づきを促します。部署や役職に応じた視点での振り返りを促すと、より実践的な学びにつなげられるでしょう。

研修後も実務での実践を促すフォローアップは効果的です。

研修で使えるボードゲームに関するよくある質問

研修でボードゲームを活用する際によく寄せられる質問について、具体的に回答します。

ボードゲームで育つ力とは何ですか?

研修で使えるボードゲームを通じて、主に3つの力を育成することができます。

1つ目は「戦略的思考力」で、限られた情報や資源の中で最適な判断を下す力が磨かれます。

2つ目は「コミュニケーション能力」です。ゲーム内での交渉や協力を通じて、効果的な情報共有や合意形成のスキルが向上します。マーダーミステリーなどのロールプレイ型ゲームでは、状況に応じた柔軟なコミュニケーション力が培われます。

3つ目は「問題解決力」で、予期せぬ事態への対応力や、創造的な解決策を見出す力が養われるでしょう。

研修で使える市販のカードゲームはある?

市販のカードゲームでも、研修目的に活用できるものが多数存在します。「ウノ」は素早い状況判断力を、「ナインティナイン」はリスク管理能力を養うのに適しています。

また、弊社で提供している「マーダーミステリー」シリーズは、論理的思考力とコミュニケーション能力の向上に特化した研修用カードゲームとして好評です。参加者の人数や目的に応じて、最適なプログラムをカスタマイズすることも可能です。

状況に合わせて、複数のゲームを組み合わせると、より効果的な研修が実現できます。

ビジネスマナーが身につくおすすめのボードゲームは?

ビジネスマナーの習得に特化したボードゲームとして、ロールプレイング要素を含むものが効果的です。特に、マーダーミステリー型の研修ゲームでは、場面に応じた適切な言葉遣いや振る舞いを実践的に学べます。

弊社では、新入社員向けのマナー研修に特化したシナリオも用意しています。電話応対や来客対応、上司との会話など、実務で必要なシーンを盛り込んだ内容です。

シナリオのカスタマイズも可能ですので、御社の研修ニーズに合わせた内容をご提案させていただきます。

ボードゲームを使いながら研修を楽しもう

この記事では、研修で使えるボードゲームの選び方から具体的な実施方法まで、体系的に解説してきました。戦略思考やチーム力、リーダーシップなど、育成したい能力に応じて最適なゲームを選択すると、効果的な研修が実現できます。

事前準備から当日の進行、振り返りまでのポイントを押さえると、より高い学習効果が期待できます。参加者の特性に合わせたグループ分けや、実務との関連付けを意識することも重要です。

まずは自社の課題や目的を明確にし、1つのボードゲームから研修への導入を始めてみてはいかがでしょうか。楽しみながら成長できる環境づくりが、組織全体の活性化につながります。

社内レクリエーションに最適!
どこでもミステリー(出張公演)
  • どこでもミステリーはマーダーミステリーの出張公演サービス
  • 4~9人くらいの社内レクリエーションを企画しているあなたに最適
  • コミュニケーション力・論理的思考力が鍛えられる!

\他にはないイベントを開催するなら/

研修で使えるボードゲームを厳選紹介!ビジネス・マーケティング力を身につけよう

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

もくじ